血中コレステロールと聞いて真っ先に思い浮かべるのが悪玉。
血液中に血中コレステロールがたまると体に良くない事は誰もが知ってる話ですよね。
今日、車のラジオでちらっと言っていた、血中コレステロールをちゃんと知って見直そうという言葉、すごく気になったんですよね。
血中コレステロールの中身そのものよりも、この2つの車体、これが考える上で、重要なポイントになって来るようですよ。
即ち、血中コレステロールは自力で体内を移動しているのではなく、このHDLやLDLと呼ばれる車に乗って体の各部位に運ばれているのです。
なんだか、LDLに悪玉血中コレステロールのレッテルを貼らせているのは私たち自身のような気がしませんか。
しかし、私たちの体に必要な血中コレステロールの量というのはある程度決まっていますよね。
因みにHDLは善玉、LDLは悪玉血中コレステロールだというイメージを私はずっと持っていました。
ほら、よく、善玉とか悪玉とかと言われるHDLやLDL、あれって血中コレステロールその物ではないんだそうですね。
そこでHDLの出番、その余った血中コレステロールを肝臓へと運び処理している訳です。
すると、当然血液中に余分な血中コレステロールが蓄積されていく事になります。
勿論それは満更ではないみたいなのですが、ちょっぴり誤解している部分もあったようです。
よくよく考えてみると、血中コレステロールは血液に溶けないんですよね、脂肪分だから。
ラジオを聞いて気になって、ちょっと健康関連のブログやサイトを読んだだけでもかなりいい血中コレステロールの知識が身に付きました。
PR