忍者ブログ

無料でわかる病気治療法と健康情報のススメ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.11.16|コメント(-)トラックバック(-)

突発性難聴と補聴器


あの国民的歌手といわれる浜崎あゆみさんが、突発性難聴であることがわかり、大きな衝撃を与えました。突発性難聴は、誰もが起こりうる疾患なので、油断してはいけないのですが、通常多くの人は気にしていません。
また、突発性難聴は、しっかり治療したとしても、完治する可能性は3分の1くらいといわれています。
そのため、突発性難聴になってしまうと、いくら補聴器に頼って耳に入る音を電気で増幅しても、脳に音が伝わらないのです。
補聴器によって改善できるのは、外耳や中耳の障害である伝音性難聴の場合だけで、突発性難聴だと難しいとされています。
一般的には、突発性難聴になっても、補聴器をつければ、生活に支障がないとされていますが、そう簡単ではありません。
感音性難聴に属する突発性難聴の場合で、内耳障害として蝸牛がほぼ機能しなくなっている状態なら、音が脳に伝わりません。

突発性難聴になって聞こえにくくなった耳には、補聴器はその効果がしっかり得られないケースが大半です。
但し、耳の状態は患者によって多少違うので、突発性難聴であっても、補聴器で効果が期待できるかもしれません。
聴覚の補助をするには、補聴器という選択が一番簡易的なので、突発性難聴になっても、諦めずに試してみることです。
PR
2013.07.18|コメント(-)トラックバック(-)

突発性難聴の後遺症

突発性難聴にかかると、それ以前に体調がよくなかったなど、意識できる程度の倦怠感を身体が感じていることがよくあります。

突発性難聴は、早期治療したとしても、完治する可能性は非常に低く、患者の3人に1人程度と言われています。
いずれにせよ、突発性難聴になってしまった時は、早急に病院へいくことで、引きのばしてはいけないことです。
発症後、突発性難聴の場合、遅くても2週間の間に治療しないと、治ることはほぼ絶望的になります。
ただ、こうした突発性難聴の後遺症がある中、考えなければならないのは、異なる疾患の可能性もあることです。
そして、突発性難聴の後遺症には、リクルートメント現象がでる可能性もあるので、注意しなければなりません。

突発性難聴の後遺症で注意を要するリクルーメント現象というのは、音が少し大きく響くだけで、急激に耳に響く症状です。
基本的に、突発性難聴は完治しにくい病ですが、放置すると症状は悪化し、後遺症を残すことになります。
実際に突発性難聴を克服して、聴力を回復することができても、後遺症が残る場合があります。
めまいや耳鳴りが突発性難聴の後遺症の代表的なものですが、こうした症状は主症状としてもよく現れます。
2013.07.17|コメント(-)トラックバック(-)

突発性難聴の症状

突発性難聴というのは、突然に耳が聞こえなくなる病気で、いわゆるこれは高度の難聴として指定されています。
めまいの症状については、突発性難聴の場合、約半数くらいの患者に認められていて、症状としてはかなり多いと言えます。
そして、突発性難聴の症状は、耳以外の神経症状が認められないという特徴を持っていて、この病独特のものがあります。
また、ドライブ中にトンネルをくぐると耳がつまったような感じがする突発性難聴の症状もあります。
自分で電話を取った時、明らかに片側からの音が聞こえない場合は、突発性難聴の典型的な症状になります。
子供の突発性難聴は、症状を自覚しにくく、最終的に親や周りが気づくというのがほとんどです。
そして、耳鳴りの以外の突発性難聴の症状にはめまいがあり、かなり強いめまいを伴うことがあります。
どんな音の耳鳴りの症状かは、突発性難聴にかかる人によって異なりますが、聞こえにくくなる前に耳鳴りがすることが大半です。
そして、プールに入り、深く潜った後、地上に出た時に耳の聞こえが悪くなる突発性難聴の症状もよくあります。
何時からかははっきりしないけど、徐々に聞こえなくなったというような症状は、突発性難聴には当てはまりません。
2013.07.16|コメント(-)トラックバック(-)

突発性難聴で起こるめまい


耳が詰まったように感じることも突発性難聴ではよくあるので、そうした症状がある時は注意しなければなりません。
フワフワした感覚のめまいが起こることがあり、そうした時は、突発性難聴を疑わなければなりません。
回転性のめまいが始まることが多く、突発性難聴で起きる場合、酸欠に比較的鈍感な三半規管の症状になります。
そして、めまいについては、突発性難聴の場合、患者の約1/3程度に見られることがよくあります。
中には、電話で話をしていて、受話器を当てたほうの耳が聞こえないことから、突発性難聴に気付く人もいます。
耳鳴りは突発性難聴の患者の多くが訴える症状の1つで、高い音が耳の奥で響いているような症状があります。
基本的に、突発性難聴の場合、片側の耳だけに発生するというのが普通で、難聴にすぐに気がつくケースが多いです。
めまいが何度も起こったり、聞こえが良くなったり悪くなるというのは、突発性難聴の症状ではありません。
ただ、突発性難聴の場合、めまいに伴い、吐き気を催したり、嘔吐を感じる場合があるので、要注意です。

突発性難聴で起こるほとんどのめまいは、発症してから、1週間以内によくなると言われています。
2013.07.15|コメント(-)トラックバック(-)

突発性難聴とライブ



突発性難聴は、メニエール病と症状が似ていますが、1回しか起こらないというのが大きな違いになります。
典型的な症状がなく、突発性難聴の場合、特に思い当たるふしがないまま、ある日突然、片方の耳が聞こえなくなります。
実際、浜崎さんは、突発性難聴になっていて、ライブ活動をしているうちに、左耳が聞こえなくなったと言います。
そうした突発性難聴の症状は、急性感音難聴とも言われていて、いわゆるライブなどによる音響障害の一種ともされています。
普段の生活から、いきなりロックのライブなどで大きな音の出るところに行くと、突発性難聴になる恐れがあります。
そして、ロックコンサートなどのライブで、大きな音量の音を聞いたりしても、突発性難聴になります。
一般的に、突発性難聴になると、耳の聞こえが一気に悪くなり、全く聴力を失うこともあります。
メニエール病にかかると、まっすぐ歩けなかったりして、明らかに突発性難聴の症状とは違います。
つまり、メニエール病の場合、突発性難聴と異なり、何度もめまいを繰り返すという症状があります。
音楽ライブに行く時は、突発性難聴になる可能性を考慮して、耳栓などを持参しておく必要があります。
2013.07.14|コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © 無料でわかる病気治療法と健康情報のススメ All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]