忍者ブログ

適応障害の診断基準 - 無料でわかる病気治療法と健康情報のススメ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.11.13|コメント(-)トラックバック(-)

適応障害の診断基準


そのため、世界保健機構の診断基準ガイドラインというのも設けられています。
とは言え、ストレス性の精神疾患において、鬱状態や不安感を伴わない事はめったにありません。
ただ、私たちの日々の生活というのは、一見穏やかに見えても、かなりの高頻度で微妙な変化や変動を繰り返しているものです。
まあ確かに、鬱病と同じように情緒面や行動面に様々な異変を来すため、診断基準が難しいというのは否めないでしょう。
しかし、その要因を特定する事により適応障害である事が分かるとして、その部分を診断基準にしているドクターも多いようです。
因みに、類似の特定の環境に適応出来ないと言うパニック障害という病気もありますが、これともまた診断基準が大きく異なります。

適応障害の診断基準は、いつ頃から症状が出始め、その直前にどんな環境や人間関係の変化があったかによっても決まって来ます。
だからこそ、適応障害の診断基準のガイドラインというのがしっかりと存在するのです。
まあ関連のブログやサイトを読んでいただいても分かっていただけるかと思いますが、適応障害と鬱病との診断基準は正に紙一重なのであります。
そして、鬱病や統合失調症などの精神疾患の診断基準の方がより多く当てはまるようであれば、そちらを優先するというのが今の日本の多くのドクターの方針でしょう。
ただし、鬱病とは全く異なり、周囲の環境や人間関係がストレス因子となって発症する精神疾患。
PR

2014.01.04|コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © 無料でわかる病気治療法と健康情報のススメ All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]