しかし、確実に克服するためには、自分が単に精神力を鍛えて強くなっても、これは生理的にその環境を受け付けないのですから、思わしい結果は出にくいとみるべきでしょう。
この適応障害の求職者の増加は、正しく現代が抱えるストレス社会という問題をストレートに物語っているようですね。
しかし、そういつまでも求職者扱いで在籍させておく訳にはいかないのが企業というもの。
ただ、適応障害の治療は非常に時間が掛かりますからね、短期間の休職ではとてもじゃないけどというのが現実。
それに実際問題、休職は適応障害の一時的な回避手段に過ぎないという部分も否めません。
確かに、適応障害の診断書が下り、その要因となるストレス因子が職場にあるとすれば、取り敢えず勤務先も休職を認めざるは得ないでしょう。
しかし、世の中そう自分の思う通りには行かないものですし、会社のこのような個人的対応がまだまだ少ないのが日本という国です。
という事で、適応障害においては、休職ではなく、やはり離職が最良の解決策であるという事にもなって来てしまいます。
ただ、再び休職が明けて職場に復帰すれば、また適応障害の症状が出るというのでは完全ないたちごっこ。
それを考えると、休職しても自分が適応障害を確実に克服出来なければ、復職は困難なのが現実。
それに鬱病や不安障害などで仕事を休んでいる、あるいは休みがちだという人を加えれば、どれだけ多くの方が精神疾患で社会人として自立困難な状況にあるのでしょうか。
そこで、関連のブログやサイトを読んでいても、休職は一時的な回避策であって、適応障害の解決策ではないという見解が目立つんですね。
PR