心のつらさや、病気の治療、病気の進行からくる苦痛な症状を和らげ、その人らしい療養生活を支援することに緩和ケアチームは尽力しています。
そしてさらに、栄養士、歯科口腔衛生士、心理士、ソーシャルワーカーなどの専門家もいて、色んな職種で構成されているのが特徴です。
それを緩和ケアチームと称し、2008年から正式に活動しています。
緩和ケアというのは、がん患者だけでなくも、生命が脅かされる疾患を持つ患者全てがその対象になっています。
もちろん、それは、がん以外の患者の緩和ケアをすることでも問題はなく、それをチームに適用させることを妨げるものではありません。
そして、依頼を受けることで、緩和ケアチームの担当者が病棟に赴いて、診察します。
そんな中、施設で緩和ケアが行われる中に、チームを組んで実施されるものがあります。
緩和ケアチームの目的は、体のつらさや不安、そして、気分の落ち込みなどを解消するもので、大きな患者を救うことにあります。
どのようにして発動されるかと言うと、まず、主治医から緩和ケアチームに対して、依頼が出されることになっています。
そのチームメンバーというのは、緩和ケア科の医師、神経科医師、がん性疼痛看護認定看護師、癌薬物療法認定薬剤師の4名を中心に構成されています。
PR