忍者ブログ

小児ぜんそくと生活環境 - 無料でわかる病気治療法と健康情報のススメ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.11.14|コメント(-)トラックバック(-)

小児ぜんそくと生活環境


最近では気温や湿度の変化に応じて小児ぜんそく予報を出しているサイトもあるようなので、積極的に利用したいですね。
小児ぜんそくのアレルゲンは人によって異なりますが、ハウスダストがアレルゲンなら、毎日こまめに室内を掃除する必要があります。
季節の変わり目にありがちな気温や湿度の急激な変化も小児ぜんそくの誘因になります。
中でもタバコの煙は小児ぜんそくを悪化させるので、家の中での喫煙は絶対に避けましょう。
このように、多くの小児ぜんそくの発作はある程度予防することができますが、いつまでたっても改善しないからといって、自分を責めるのはやめましょう。

小児ぜんそくは激しい運動によっても発作が起こることがあります。
ペットの毛が小児ぜんそくのアレルゲンであれば、ペットを手放すのが一番ですが、愛着がわいてできないこともあるでしょう。
適度な運動は肺を強くし、体力もついて発作が起きにくい体にしてくれるので、小児ぜんそくの子供はむしろ定期的に行った方がいいと言われています。
ただし、運動の前にはウォーミングアップをしっかりしたり、寒い日は冷たい空気を吸い込まないようにマスクをつけるなどの工夫も必要です。
子供といえども幼稚園や保育園での始めての集団生活で、知らずの内にストレスを溜め込んでいることがあります。
小児ぜんそくの発作を日常生活の中でうまくコントロールできないようなら、悩まずに医師にかかるようにしたいですね。
PR

2013.11.20|コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © 無料でわかる病気治療法と健康情報のススメ All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]