忍者ブログ

緩和ケアの定義 - 無料でわかる病気治療法と健康情報のススメ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.07.09|コメント(-)トラックバック(-)

緩和ケアの定義


そして、患者のために心理的、霊的側面から支え、死を迎えるまで、患者が人生を明るく生きてゆけるよう支えるのが、緩和ケアの役割なのです。
そして、障害にならないように、予防や対処をすることが、緩和ケアの目的でもあります。
要するに、緩和ケアは、クオリティー・オブ・ライフと言われる、生活の質や生命の質を改善するためのアプローチとして、定義づけられています。
患者の痛み、そして、症状のコントロールや、 精神的、霊的問題の解決は、非常に大きな課題で、それを解決すべく、緩和ケアが存在するのです。
また、家族が、患者の病気や死別後の生活に適応できるようサポートするのも、緩和ケアの目的でもあるのです。

緩和ケアは、治癒を目指す治療が絶対的に有効なものではなく、患者に対する全人的なケアこそが最良とするものです。
緩和ケアは、痛みや苦痛を伴う症状から解放してくれるもので、生命を尊重して、死を自然の過程と認めるという見地にあるものです。
痛みや不快な身体症状のつらさを和らげるだけが、緩和ケアの目的ではなく、心理的苦痛などを解決してくれるものです。
そして、一般社会における、緩和ケアに対する関心は、70年代にはじめて高まったとされています。
また、心理社会的問題や、スピリチュアル面でも、きっちりと評価を行うものです。
オーストラリアでは、俗に、キリスト教でのホスピスケアの長い歴史を持っています。
PR

2015.01.17|コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © 無料でわかる病気治療法と健康情報のススメ All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]