けれど、その時ふと思い出したのが、以前たまたま読んだその51歳の女性の子宮体癌闘病記だったのだ。
そこで、その51歳で子宮体癌になったという女性の闘病記を、ついつい興味深く読んでしまった。
子宮頸癌は子宮体癌に比べて、若い女性が見舞われるケースが多く、そうした人たちの闘病記をネット上でブログとして目にする機会も多い。
ただ単に、癌、それも子宮癌という言葉に圧倒され、とっさに何を言って良いものなのかが判らなかった。子宮体癌の闘病記というのをたまたま読む事になってしまった私。
子宮体癌に私が突如興味を持ったのは、母が子宮体癌と宣告されたからだ。
考えて見れば、これまで子宮頸癌の闘病記は読んだ事があっても、子宮体癌の闘病記は初めて。
そこで、その夜一人パソコンの前に座り、子宮体癌について調べてみる事にしたのだ。
先生に、何か質問はと言われても、子宮体癌そのものがよく解らない私たち親子に、細かな質問などない。
正直、最初に医師から告げられた時には、子宮頸癌と子宮体癌の区別すらはっきりとはついていなかった。
実際のところ、日本では子宮体癌よりも子宮頸癌の方が圧倒的に患者数が多い。
子宮体癌との約2年半に渡る闘いについて書かれた彼女のブログを最初から最後まで全て読んでいたら、とうとう夜が明けてしまった。
けれど、子宮体癌は治る病気である事を教えてくれた、いくつかのブログやサイトには、心から感謝している。
PR