早期発見と早期治療を確立すれば、その5年生存率は80パーセントとも90パーセントとも言われています。
ただ、最も患者数の多い子宮頸癌に比べ、その子宮体癌の検査は、どうしても手間が掛かってしまうため、自分から医師に申し出て実施される事が殆どのようです。
ですから、もしかしてと思ったら、なるべく早めに医療機関を受診し、きちんと診察や検査を受ける事が何より重要になります。
近頃は、乳癌を筆頭に女性特有の癌患者が日本でも増加していると言われていますよね。
取り分け、子宮体癌の検査というのは、通常の健康診断や癌検診では行われない事が多いみたいですからね。
一方、子宮体癌の殆どは、胎児を育てる子宮の内側にある子宮内膜から発生する病気で、子宮内幕癌とも呼ばれています。
近頃は、もっと関心を持つようにと訴えかけている記事も多いですね。
では、子宮頸癌と子宮体癌は、どこがどう違うのでしょうか。
ですから、その違いも知識として持っておいた方がいいでしょうね。
子宮体癌と子宮頸癌とでは、検査法から、診断・治療まで、全てが随分異なります。
そして、子宮体癌に関する知識を持つ事がその第一歩だと言われています。
ただし、その95%以上が子宮内膜に発症するところから、一般的に子宮体癌というと、子宮内膜癌であるとされています。
やはり、怪しければ疑ってみる事なんでしょうね、怖いような気もするけど・・・。
PR