グレープシードオイルの長所・短所については、健康関連のブログやサイトに多数載っていますから、後はそれらを参考に、ご自分で判断を下していただければと思います。
ゴマ油じゃなくて、エゴマ油ですよ、エゴマ油、あのシソ油の仲間とも言えるエゴマ油こそが、オメガ3系統の脂肪酸で形成されている理想の油なのです。
しかし、グレープシードオイルなどの含むトランス産も、多量に摂取さえしなければ、体の中でいい働きをしてくれる事も多々あります。
むしろ、このオメガ6系統の脂肪酸を含んでいない食用油を探す方が大変な位で、そうですね、まあシソ油くらいでしょうか、オメガ6ではなく、オメガ3なのは・・・。グレープシードオイルは今、いい意味で多くの支持と注目を集めています。
大事な事は、グレープシードオイルがいくら体にいい油だと言われても、それを鵜呑みにしない事です。
とは言え、私たちの体に本当にいい油は、シソ油のようなオメガ3系統の脂肪酸を持つ油です。
どんなにヘルシー志向の強い油でも、所詮は油、取り過ぎていい訳がありません。
後、時おりオリーブオイルをそこに加える事で、さらに料理と健康の世界が広がるものと思われます。
それに何より、私たちが健康な体を作るためには、オメガ6系統の脂肪酸も必要不可欠である事は言うまでもありません。
そして出来る事なら、グレープシードオイルとエゴマ油を3対7位の割合で摂取するようにしましょう。
こういう話をすると、グレープシードオイルを推奨しているのか否定しているのか分からないと言われそうですが、個人的にはお気に入りの油の一つです。
因みにシソ油に含まれているオメガ3というのも、グレープシードオイルなどに含まれている脂肪酸は脂肪酸なんですけどね、その形態が違うんです。
PR